漫画日記「システム障害起きた時の代替え手段は複数持っておくの大事。特に現金」

1

48

なんだかんだで現金最強


最近、システム障害が本当に多いなぁ…と。
pay支払いのもそうだったけど、
自分も起きたら困ると思ったのが鉄道のシステム障害。


JR東日本のシステム障害、「通常とは異なるアクセス」多数 サイバー攻撃濃厚 2024/5/10


今回はモバイル系だったけど、カードタイプも改札口のピッ!
てやつでシステム障害起きたら出れない&入れないになるし。
この場合は現金うんぬんの問題じゃないから、
駅員さんの指示に従うしかないかな。


話変わって、漫画でも描いている防災グッズとして現金最強の話だけど
東日本大震災の時は今みたいにpay払いやスマホ払い無くて…
というかガラケー時代なのでそもそもスマホが無いんだけど
それでもクレカ払いの人が困っていたのは見てまして。



【※追記】スマホ自体は既に出ていたけど、当時のスマホ保有世帯率は29.3%→東日本大震災から6年、防災対策はスマホとSNSの時代へ 2017-08-31
自分、ツイッターを2009年からやっていて当時の情報収集
(特に鉄道。帰れるかどうか運行状態見てた)もやっていたけど
見てたのはパソコンから。


自分、たまたま現金持っていたので、
電車止まって仕事場1泊した翌日の朝に
家に帰る前に、朝ごはん代わりの軽食や飲み物スーパーで買えたのね。


あれなかったら駅で2時間近く空腹で待っていただろうから
出かける時は支払い方法を複数持っておくの本当に大事。
家にいればね、同人誌即売のお釣りで現金沢山あるから余裕なんだけどね。


ところで、漫画にも描いている計画停電の事なんだけど
これ、経験している人じゃないとなかなか分からない話だから
防災系の話も兼ねてどっかで描こうかな。と。


東京の主要施設落とさない為に、近隣地域の電気落とすって
今思えば、なかなかの限界世界だよなぁ…。


<あの日から 東日本大震災10年>「計画停電」教訓生かせ 首都圏混乱 市役所や大病院直撃 2021年3月7日

もっと見る
Tags:
  • ポートフォリオ名
  • 作品名
  • 商品名
  • シリーズ
  • 商品タイプ
  • クリエイター
  • カテゴリ
  • その他
  • 公式
  • R18

他のシリーズ・作品

同人誌

同人誌


他のシリーズ・作品

同人誌

同人誌