公開投稿
2023.02.21 19:30
分散型SNSとやらに登録してみたのでレビューする
2943
創作友達(と私が思っている人たち)が続々とMastodonやらMisskeyやらに登録していたので、私も飛び込んでみました。
まだ彷徨っているところなんですが、今後のおおまかな方針としては
・メイン使い→@thukikage26@misskey.io
・完成品置き場→@thukikage26@misskey.art
になりそうだなと思ってます。よかったらフォローしに来てね。
(追記:2023/08/23 移動した場合は、トップページの外部リンクを編集します。ここと記載が違う場合は、トップページを正としてください)
とは言え、まだまだマイナーなサービスなのでこれだけ言ってもわかんないですよね。
そこで今回は、サービスに付いての説明と、いくつか触ったサーバーなどのレビューをしてこうかなと思います。
まずタイトルにある「分散型SNS」とは。
Twitterのように、一つのサーバーにユーザー全員が登録するのではなく、
無数にあるサーバーからユーザーが自ら選んで登録し利用するタイプのSNSです。
Fediverse というネットワークの考え方の上に成り立っています。
……とか言葉で説明されたところでわかりにくいので、図にしてみました。

※今回月景が触ってみたものだけに絞って書いています。
※各サービスやサーバーの説明は後述します。
※わかりやすさ優先で書いたので、技術的には正しくない表現とかはあると思います。そのへんは賢い人任せた。
図で見てもおわかりの通り、「Misskey」や「Mastodon」といったソフトの中に、複数のサーバーがあります。サーバーは無数にありますし、その気になれば自分で作ることもできます。
サーバーごとに独自のコンセプトがあったりなかったりするので、それを見た上で入りたいサーバーを決めて飛び込み、そこをSNSとして活用する。
これが「分散型SNS」の形ですね。
そしてこのFediverseにおいて最も面白いと月景が感じた要素が、これです。

サーバーどころかSNSソフトが分かれてても投稿が見えちゃう!!!
「自分が選んだサーバーの投稿が見えやすい」というだけで、他のサーバー及びSNSソフトの投稿だって見ようと思えば全然見に行けます。
これすごいですよね。
単一ジャンルサーバーに入ったらそこで世界が閉じちゃうんじゃないか、って誤解してたんですけど、
サーバーの横断ができるならそんな心配もないわけです。
ここが月景的には触って気づいた一番の感動ポイントかもしれない。
とは言え公開範囲は設定できます。基本的に投稿ごとになります。
Twitterでは(今は亡き)@tosしていましたが、Misskeyでは「ホーム」設定にする感じですね。
あと、自分との距離に応じてタイムラインが複数用意されています。
設定色々あって混乱するので、自分の理解のためにもまとめてみました。

グローバルTLは、自サーバー他サーバー含めて、グローバル設定の投稿がすべて流れてきます。
流石に膨大過ぎて、あんまりちゃんと見てられないです。酔う人もいそう。
ホームTLは、サーバーにかかわらずフォローしている人の投稿が見れます。
TwitterのTLの概念に一番近いけど、他のTLもあるので
「この人の投稿は見逃したくない!」
という人だけをフォローするやり方が良いのかなと思います。
そして、ローカルTLが最もサーバー選びに直結します。
好みと主義主張とライフスタイルで選ぶところですね。
ソーシャルはローカル+フォローです。
月景は基本ソーシャルTLを眺めてるよ。
さてでは、月景が飛び込んでみたいくつかのサーバーをレビューしてみます。
ほんまはこれが主題やったんよ。前提説明が長いんじゃ
月景の印象をメインにまとめてます。どうせ機能とかの詳しい説明とかは他に賢い人の記事があるしな
ドイツ生まれ。より人数が多く、単一ジャンルサーバーにもそれなりに人数がいる。
単一ジャンルサーバーに入りたい人は、Mastodonのほうが良いと思う。
UI的には、良くも悪くも無骨な印象。ビジネスとして作られている感じがする。
サードパーティーのクライアントも結構ある。
おすすめクライアントはTheDesk。複数インスタンスのTLを横に並べられる。あと開発者がデレマスP。
サーバー1. pawoo.net
ノンジャンル系のサーバー。Mastodon日本サーバーでも指折りのユーザー数のサーバー。
2019年12月まではpixivが運営していた。現在は株式会社ラッセルが管理する、企業運営サーバー。
pixivってのから想像できる通り、しっかりオタクしてる奴しかいねぇな!って感じがする。年齢制限な画像も高頻度で流れてくる。
一番Twitterの雰囲気に近いのかもしれない。
サーバー2. ichiji.social
創作者向けのサーバー。個人運営らしい。
一次創作が多いけど別に制限してない。けどやっぱり一次創作者界隈が圧倒的多数。
(私の周囲のMastodon始めた勢はここ率高い)
人数が程よいので、空中リプライで感想投げても見つかりやすそう。
品が良くてほのぼのしてる感じがする。
人数パンクしそうとかで招待制になってる。
サーバー3. imastodon.net
アイドルマスターを好きな人達向けのサーバー。
実は5年前に一瞬登録していたのだけど、あなた当時からいたよね?!みたいな方がいた。息が長い。
同じ同好の士を集めたサーバーでもichiji.socialと違って1ジャンル向けのものなので、
タイムライン上でメンション付けずに喋ってることが多い。
内輪ネタが多いのも版権ものサーバーって感じ。
日本生まれ。Mastodonに比べたら人数は少ないけどサーバーによる。
公式クライアントのUIがめっちゃかわいい。令和令和してる。
趣味で楽しんで作ったんだなぁって感じがする。遊び心が満載。
サードパーティーのクライアントはあんまりいいの無いけど、そんなのいらないくらい公式の使い勝手が良い。
Twitterでいう「いいね」がDiscordやSlackみたいなスタンプでの反応に変わってるんだけど、
このスタンプ文化がとても発達している。発達しすぎている。
サーバー1. Misskey.io
ノンジャンル系のサーバー。個人運営サーバー。
Misskeyで一番登録者が多い(はず)。ローカルTLだけでもナイアガラの滝のよう。
登録ユーザー数もさることながら、アクティブユーザー率がめちゃくちゃ高いらしい。
他サーバーと比べて圧倒的に、サーバーメンバー全員でわちゃわちゃやってる感じがする。
あとユーザー達が、レターパックで現金を送ることは詐欺であることをこまめに教えてくれる。なんで?
サーバー2.nijimiss.moe
二次元オタクを集めたサーバー。
単一ジャンル系のサーバーに入りたいなと思って入ってみたんだけど、別に普通にノンジャンル寄りのサーバーだった。日常会話がオタクすぎるだけでは?
Misskey.ioは人が多すぎて疲れちゃうなら、こっちのサーバーで時々連合TLを眺めるくらいがちょうどいいのかもしれない。
レビューできる範囲はこんなところかなぁ。
今のところの推しサーバーはMisskey.ioです。私はごった煮SNSを求めているんだ。
もちろんまだ私が入ってないサーバーもたくさんありますし、
まだ使いこなせてない機能もたくさんあります。
気になったら是非飛び込んでみてね!
せっかく作った説明画像なので、DLできるようにしておきました。
右下のクレジットを消すような加工以外、補足の追加や転載などご自由にどうぞ。
これを叩き台として、もっとわかりやすい画像作ってくれてもいいよ!
Special Thanks : Misskey.ioサーバーの先輩方。説明画像作る時に添削してもらいました。