石川・金沢(加賀)の加賀棒茶

 ほうじ茶の中で有名な「加賀棒茶(かがぼうちゃ)」。この棒とはお茶の茎の部分のこと。茎の部分を使った緑茶だと、「白折(しらおれ)」や「雁が音(かりがね)」などの名称で知られています。

 加賀棒茶は「直火」と「砂炒り」、近年では「遠赤外線」を用いた焙煎方法により、あのなんとも芳ばしい香りのほうじ茶ができあがります。

 焙煎の甘く芳ばしい香りはミツバチが寄ってくるほど…だそうですが真偽は不明。そうたとえられるほどお茶屋さんからは魅惑の香りが広がります。

 自宅でお茶を焙じるならフライパン…いえ、ぜひ焙烙(ほうろく)で。


 石川県の鳥はイヌワシさん。白山(はくさん)を中心に生息しています。

もっと見る
Tags:
  • ポートフォリオ名
  • 作品名
  • 商品名
  • シリーズ
  • 商品タイプ
  • クリエイター
  • カテゴリ
  • その他
  • 公式
  • R18