木次線応援コミックス制作プロジェクト

1/31、目標金額+ネクストゴールも達成でクラファンを終了する事が出来ました!皆様ご支援・応援ありがとうございます!

漫画制作、頑張ってまいります!



島根県宍道町の宍道駅から、雲南市、奥出雲町を通り広島県庄原市の備後落合駅を結ぶ81.9kmの路線である木次線。


かつては山陰と山陽を結ぶ重要路線でしたが、現在ではJR西日本の中でも屈指の赤字路線となってしまっています。特に一日3往復の列車しか走らない出雲横田〜備後落合の区間は、接続する芸備線とともに「廃止対象路線」として話題に上がってしまったりしている状況です。


この様な状況の中で、自分たちが木次線のためにできることとして『木次線の応援コミックス』の制作を目指すプロジェクトを進めています。


このコミックスでは物語の舞台を出雲坂根のスイッチバック中心にしつつも、木次線全体、そして雲南市・奥出雲町など、沿線の魅力を漫画内に散りばめることで、読んだ方々が「木次線に乗ってみたいな」「雲南市や奥出雲観光に行ってみたいな」と思えるような作品を目指しております。



「詳しくはこちら」ボタンより活動報告がご確認いただけます!↓↓

プロジェクトイントロダクション動画

さかねちゃんの木次線紹介

【宍道駅】の木次線0キロポスト

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【加茂中駅】駅舎とホームには高低差がある駅です。

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【加茂中駅】冬の雪景色です スロープを降りる時は気をつけて!

【木次駅】の変わった駅名標

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【木次駅】駅名標にはいろんなバージョンがあります

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【木次駅】駅名標バレンタイン仕様

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【木次駅】観光案内所でマンホールカードがもらえます

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【日登駅】の「小いさな展示場」

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【日登駅】の「小いさな展示場」室内

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【下久野トンネル】木次線の一番長い2241mのトンネルです。

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【出雲八代駅】の駅前

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【出雲八代駅】駅舎内の砂の器説明

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【出雲八代駅】駅舎内にあるジオラマ

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【亀嵩駅】砂の器の顔出しパネルがあります。

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【出雲坂根駅】の三段式スイッチバック看板

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【出雲坂根駅】冬の駅舎 クラファン100%達成ありがとうございます!

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【出雲坂根駅】ネクストゴール達成ありがとうございます!

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【出雲坂根駅】クラファン期間終了のお礼

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【油木駅】ホームから駅舎跡を望む

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【備後落合駅】の記念撮影スポット

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【備後落合駅】駅舎には芸備線や木次線の今昔、さまざまな写真や説明が展示されています。

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【備後落合駅】ドライブインおちあいではかつてホームで食べられていたおでんうどんがいただけます。

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

【奥出雲町大谷地区】の集会所として使われている車掌車

↓(X)旧Twitterにリンクします↓

出雲坂根のスイッチバックをぜひ体感してみてください!

木次線・出雲坂根スイッチバックをなんとかするプロジェクト Twitterアカウント